top of page
検索

コロナがなかなか収まらず気持ち的につらくなってしまいます。どんな風に過ごすか難しい時ですが、少しだけ料理作りを楽しんでみましょう。


最近は買ってきてすませることが多いお寿司ですが、たまには家で手作りもいいのでは。


細巻寿司4種:チーズとおかか・納豆と青じそ・ツナマヨと胡瓜・ベーコンとアスパラ

信田寿司:稲荷寿司の口を閉じず上に具を飾ります。一つは胡瓜と沢庵のせん切りとマヨカニカマと真ん中に海苔の細切り、もう一つは炒り卵と肉そぼろと真ん中に紅生姜です 


細巻き寿司は少し難しいかもしれませんが中の具を好みでいろいろ考える楽しみがあります


はんぺんの団子汁です。はんぺんがつなぎの団子です

   


手作りお寿司で楽しみましょう

   




 
 
 

今年は春が早く訪れ、今月下旬には桜便りがあちこちで聞かれています。ここ富士市でもはや満開、どこを歩いても花見しながらです。

3月はよく寿司を作りましたが、4月にやろうと考えています。


主菜は「鶏手羽中のスパイシー焼き」です。カレーとガーリックが効いています



昨年は白菜がなかなか出回らず今年暖かくなっても白菜が途切れることがありません。

「白菜のクリームシチュー」片栗粉でとろみをつけた簡単シチューです



オーブンとイーストを使わない「小丸パン」 翌日もぱさつきません。



気が滅入るような昨今ですが、料理を楽しみ、食べることを楽しみましょう!



 
 
 

まだ寒い日がありますが春は目の前ですね。

じっくり煮込む「豚の角煮」が主菜です


教室ではあまり時間をかけられないのが残念ですが、下茹でからじっくり時間をかけるとほろっと口の中で溶けるような食べ心地です。豚ばら肉を使うので脂をしっかり除く処理が大事です


主菜がこってりしているのでさっぱりと「白菜のおかかサラダ」です


マヨネーズ&醤油で味付けしてあります


温かい「かきたまうどん汁」です


うどんは少量、うすく片栗粉の水溶きを入れ、溶き卵を流しいれます

 
 
 
bottom of page